お蕎麦や 杉うら では、日本蕎麦という和のしっとりテイストを大切にするほっこり明るい、そばスタッフ(そばッフ)を募集しております。
日本蕎麦屋という「和」と「粋」のバランスを考えた「はたらく力」を大切にする想いがいっぱい。
お蕎麦や 杉うらでは、行動の指針(クレド)を決めて、志を高く持ってみんなで実践しています。
Cred(クレド)とはお店の方針を旗として、そこへと向かうための、はたらくスタッフが一人一人持つべき羅針盤のようなもの。
私たちは笑顔溢れる挨拶をします。なぜなら、笑顔を出すことで笑顔が連鎖し、みんなを明るく元気にするからです。
私たちは感謝の心を常に持ち「ありがとう」をたくさん伝えます。なぜなら、沢山の人に支えられ今日があるから。
私たちはおもてなしの心(目配り・気配り・心配り)を意識します。なぜなら、お客様を笑顔にし、感動させられるから。
それぞれの目標をひとつひとつ自分のペースで実践し成長する。それが、お蕎麦や杉うらではたらく貴方の糧となり未来となります!
お蕎麦や 杉うらではたらくにあたり、まずはお店のことを自己紹介したいと思います。
SUGIURA
幼少のころ戦争を経験し、食べることに苦労した創業者の杉浦晨雄(あさお)は、昭和39年、今の地、埼玉川口に「大むら」を創業。「のどごしの良いお蕎麦をお腹いっぱいに食べてもらいたい」と、地元のお客様に喜んで頂ける蕎麦を、日々丁寧に、ご提供を続けて参りました。当時は出前中心ではありましたが、手間を惜しまず、信念を持って毎日同じ美味しさをご提供する厳しい教えは、二代目の杉浦達雄に受け継がれました。
二倍盛りの名物「特盛り」が生まれ、国産素材にこだわり抜いた「鴨せいろ」が生まれ、そうした斬新なメニューの数々で、満足度の追求を惜しまない大むらは、創業50年を経て、新生「お蕎麦や杉うら」になり、より一層のサービス拡充と、美味しいお蕎麦のご提供という揺るぎない信念を継承し、地元のお客様のご期待に添えるよう、努力し続けております。懐石でもなく、立ち食いでもない、「ほっこり落ち着く地域の蕎麦屋でありたい」という想いを大切にし、大切な方とのひとときをお楽しみ頂けるよう、走り続けている、そんな日本蕎麦屋が「お蕎麦や杉うら」です。
お蕎麦や 杉うらのモットーは「多くのありがとうを楽しみながら」
「多くのありがとう」とは、『お客様だけでなく、はたらく仲間、その家族、業者さん、地域の方々、全てに喜んでいただけるようなお店、人間、存在になろう!』という思いが込められています。 そうしたモットーを実践するそばッフ(杉うらスタッフ)の画像の多くは、みんな笑顔です(^^) 「楽しみながら」は、「楽をする」という事ではなく、達成感やワクワク感、没頭したり夢中になる楽しさ、チームの仲間と同じ目標に向かって切磋琢磨する楽しさを表現しています。
▼ 勤務日
一般・学生
高校生
平日
時給1,000円
土曜
時給1,030円
日曜
時給1,050円
2022.10.4更新
休日選択 ▶
月に8日休み
週に3日休み
給料制 ▶
月給制
店頭の石臼で挽く蕎麦粉を使用し、「挽きたて・打ちたて・茹でたて」の蕎麦作りを一緒に学びましょう。
未経験者は仕込や調理サポート、経験者は揚げ場や釜など、あなたのスキルに合わせた調理からスタートします。
ホールにも立ち、お客様の生の声に触れ、 ゆくゆくは店長としてマネージメント業務にもチャレンジして下さい。
スタッフが、リスペクト店への食べ歩きを行い、大いに刺激を受け、自分に反映することをサポートします。
あなたのアイデアを形にするべく、新メニュー開発や、器選び、オペレーションの見直しなど積極的にご協力下さい。
各資格取得に関する勉強会や、向上プログラムなどのマニュアル作りなどにも、サポートして頂ければと想います。
50年を超える歴史がある日本蕎麦店で、先ずは調理スタッフとして勤務して「蕎麦屋のいろは」を学んで頂ければと思っています。経験がなくてもレシピを使って先輩スタッフが指導するので安心して入社してください。蕎麦打ちから調理、接客まで、個人店だからこそ全てが学べます。売上や仕入れなどの数値管理、アルバイトスタッフの育成・指導、販売促進企画、メニュー開発、マネージメント業務に携わって、経営ノウハウを身につけることも可能です。 杉うらは、地元密着、常連客が多く、お客様との距離が近いお店です。経営者は「よく働き、よく遊ぶ」をモットーの元気な50代!未経験でも接客が好きで飲食店で自分を変えたい!そんな方を募集しております。独立希望の方もしっかり応援します!